スタエフGeopark部

毎月4人のジオパーキアンのどこかのチャンネルでコラボ放送が行われているジオパークスタジオですが、4人でそれぞれ持ち回りで行っているのでバックナンバーを一覧で見られるという感じではないんですよね。。。
ということで、ジオラジオの〇さんが作ってくれているスタエフGeopark部のご紹介をします。
Facebookの中にありますのでこちらにリンクも張っておきますね。
スタエフGeopark部
こちらでバックナンバーが見れますのでコラボラジオの過去の放送を聞いてみたい方はご覧くださいね




阿蘇ジオパーク特別編

いきなりですがすさまじいですよね。この様子は現在です。
地震の直後ではなく今現在の熊本地震の爪痕です。
この様子は車を止めて見られるようになっています。

こちらがその碑です。近くへ行かれる際はこの場所へもぜひ行かれてみてください。

今回はこの活断層を見に来ました。

何気に自然ですが。

明らかにずれた場所があります。

こんな形に畑を作るなんて。何がすごいってここの畑の持ち主だけでなくいくつもの畑がならんでいまして、そのすべての持ち主がこの活断層のずれを保存に協力していることです。
この畑の持ち主は、実際ずれていることをテレビで知ったそうです。
「うちの畑じゃないか?」と思って外を見ると(畑から家が近いようで)外にはたくさんの人がいたのでわかったんだそうです。


活断層は山のほうから反対側の民家を突き抜けています。ものすごいパワーです

こちらは数キロ離れたその延長線の場所。
ここにずれが表れていることを井村先生は見逃しませんでした。

こんな白い線ではなく道路全部が曲がってしまった様子です。
このパワーを見て、再度自分たちができることを考えたそんな一日になりました。
このような場所はパンフレットに掲載されています(井村先生が見つけた場所は載っていませんけど)自身の爪痕をあえて残している阿蘇ジオパークの思いをぜひご覧ください。
阿蘇ジオパークツアー後編
阿蘇神社は前回の大地震の時に一番高い屋根が地面に落ちてしまいました。
はじめて発見した人は夢を見ているようなほど信じられなかったでしょうね。私も当時の写真を見たときには驚きました。
さらに驚いたのはそれが元に戻っていることです。







現代の技術との融合です。素晴らしい職人たちの仕事です。当時のこの神社を立てた職人たちは天国からこの様子を見ていきっと感動しているでしょうね。
何世代にもわたって守られているこの神社を通して多くの職人たちの思いを感じられて、もっと多くの現代の建築に携わる人やこれから考えている人たちに見てほしいと思いました。

すごいですね。こうして基礎を固めているんですね。
実際見てみると多く知恵と時間の流れを見るようで感動的です。
熊本神社。一度は行ってみたほうがいい場所です
はじめて発見した人は夢を見ているようなほど信じられなかったでしょうね。私も当時の写真を見たときには驚きました。
さらに驚いたのはそれが元に戻っていることです。







現代の技術との融合です。素晴らしい職人たちの仕事です。当時のこの神社を立てた職人たちは天国からこの様子を見ていきっと感動しているでしょうね。
何世代にもわたって守られているこの神社を通して多くの職人たちの思いを感じられて、もっと多くの現代の建築に携わる人やこれから考えている人たちに見てほしいと思いました。

すごいですね。こうして基礎を固めているんですね。
実際見てみると多く知恵と時間の流れを見るようで感動的です。
熊本神社。一度は行ってみたほうがいい場所です

阿蘇ジオパーク見学前編
去年の12月、霧島ジオパーク友の会の理事さんとで阿蘇ジオパークさんへ行ってきました。

今回はこれも見たかった。阿蘇神社復興支援の提灯です

冷たい雨が降る中、ぐるぐるとみんなで見まわしようやく見つけました。

阿蘇ジオパークさんもあります。なんか文字から迫力を感じます。

阿蘇神社の周辺ですが、なんだか外国人が感激しそうな雰囲気です

ただの道のようですが、実際ここに立ってみると独特の懐かしい味のある道が広がっています。


さすが熊本。くまモンを見かけるのはわかってましたがこの大きさとは思わなかった

なんだか大分の由布院を彷彿させられますね。

この時期クリスマスだったのでいい感じのサンタさんがこの道になじんでいます

水の多い街であらゆるところから水がわいていました。

先生の目を引くあらゆるものが潜んでいる道ですね(#^.^#)

こちらはお昼ご飯の赤牛メンチカツのカレー

そして外せない高菜の漬物!!!なんと食べ放題ときた!常識の範囲で食べましたよほんと1回おかわりしただけすよ。
後半へ続きます



今回はこれも見たかった。阿蘇神社復興支援の提灯です

冷たい雨が降る中、ぐるぐるとみんなで見まわしようやく見つけました。

阿蘇ジオパークさんもあります。なんか文字から迫力を感じます。

阿蘇神社の周辺ですが、なんだか外国人が感激しそうな雰囲気です

ただの道のようですが、実際ここに立ってみると独特の懐かしい味のある道が広がっています。


さすが熊本。くまモンを見かけるのはわかってましたがこの大きさとは思わなかった


なんだか大分の由布院を彷彿させられますね。

この時期クリスマスだったのでいい感じのサンタさんがこの道になじんでいます

水の多い街であらゆるところから水がわいていました。

先生の目を引くあらゆるものが潜んでいる道ですね(#^.^#)

こちらはお昼ご飯の赤牛メンチカツのカレー

そして外せない高菜の漬物!!!なんと食べ放題ときた!常識の範囲で食べましたよほんと1回おかわりしただけすよ。
後半へ続きます



知らなかったところばかりの近所
ジオガイドの皆さんって日頃どんなことしているんだろうということで、近くで研修会を行われていた際に飛び込んできました。
時期は暑い季節で日頃のおこないを実感させられる体力を使う日でしたね。
ガイド研修会なのでそこは当たり前なんですが。。。

ここは宮崎県都城市にある母智丘神社
玉虫さんがふらっと飛んでくるような自然豊かなきれいな場所です。

講師の先生は都城市のインディージョーンズ桒畑先生
地学を歴史的な側面と融合させてお話しされるのでとても身近に感じます。

母智丘神社は桜の名所なのでこのふもとの広場までは地元でも有名な場所でして人気がありますが、長い階段を上らなければならない神社まで上がってくる方はそれほど多いわけではありません。
しかもその神社の裏にこのような巨石があるとはさらに知らない人も多いでしょう。



島津藩とのかかわり、明治維新や戦争の混乱を経て今もまだ静かにある場所です。
階段は長いのですが、とちゅうまで車で行ける道もありますのでお弁当なんて持っていくと見晴らしがよくていいですよ
ちょっとした展望台もあります。


都城市を一望できます。宮崎県でも2番目に大きな町ですが緑豊かですねえ。

こちらは東霧島神社

破壊力のある階段です。正直この辺りにある神社の中でダントツに過酷な階段だと思います。
昔は修業する皆さんが昇っていたといわれるだけあってそれなりにきついのです。
しかも思いを遂げるためには途中で振り返ってはいけないという話も合って、過酷さのためなのかどちらかわかりませんが、黙々と登ってしまいます。

階段なのか?というくらいの圧を感じますが妊婦はやめたほうがいいと看板が以前はあったほどの階段です。距離は長くないのですが(たぶん)この石の階段は結構試されますね
頂上へ行くと立派な建物があるのですが、この画像には無いように登り切った後の呼吸を戻すのに必死ですみません。。。写真を忘れてしまいました。

こちらは高城町の歴史資料館です。

高城町のお城といえばここなのですが、この日は中に入ることはありませんでした。
その代わりお城周辺の資料から歴史を学びました。

お城ブームの時に作られたという話を聞いて「えええええええ!!!」っとちょっと驚いたのですがお城といえばこの形でそういう取り組みが全国で見られた時期があったそうです。
でもこの周辺は本当に歴史ある場所で天皇陛下が軍の演習視察のために使った場所というところなど興味深いところが実は隠れていました。

今回初めて気が付いたのですがこのような戦争慰霊碑がありました。
近くにこのような場所があったとは。。。

この木で作られた模型は戦艦大和なんでしょうか?外に置いてありましたが巧みなつくりは素通りできないものがありました。

この建物中には戦没者の皆さんの写真が飾られています。この時中に入れる感じではなかったのですが、一度ゆっくりお伺いさせていただこうと思います。
時期は暑い季節で日頃のおこないを実感させられる体力を使う日でしたね。
ガイド研修会なのでそこは当たり前なんですが。。。


ここは宮崎県都城市にある母智丘神社
玉虫さんがふらっと飛んでくるような自然豊かなきれいな場所です。

講師の先生は都城市のインディージョーンズ桒畑先生
地学を歴史的な側面と融合させてお話しされるのでとても身近に感じます。

母智丘神社は桜の名所なのでこのふもとの広場までは地元でも有名な場所でして人気がありますが、長い階段を上らなければならない神社まで上がってくる方はそれほど多いわけではありません。
しかもその神社の裏にこのような巨石があるとはさらに知らない人も多いでしょう。



島津藩とのかかわり、明治維新や戦争の混乱を経て今もまだ静かにある場所です。
階段は長いのですが、とちゅうまで車で行ける道もありますのでお弁当なんて持っていくと見晴らしがよくていいですよ
ちょっとした展望台もあります。


都城市を一望できます。宮崎県でも2番目に大きな町ですが緑豊かですねえ。

こちらは東霧島神社

破壊力のある階段です。正直この辺りにある神社の中でダントツに過酷な階段だと思います。
昔は修業する皆さんが昇っていたといわれるだけあってそれなりにきついのです。
しかも思いを遂げるためには途中で振り返ってはいけないという話も合って、過酷さのためなのかどちらかわかりませんが、黙々と登ってしまいます。

階段なのか?というくらいの圧を感じますが妊婦はやめたほうがいいと看板が以前はあったほどの階段です。距離は長くないのですが(たぶん)この石の階段は結構試されますね
頂上へ行くと立派な建物があるのですが、この画像には無いように登り切った後の呼吸を戻すのに必死ですみません。。。写真を忘れてしまいました。

こちらは高城町の歴史資料館です。

高城町のお城といえばここなのですが、この日は中に入ることはありませんでした。
その代わりお城周辺の資料から歴史を学びました。

お城ブームの時に作られたという話を聞いて「えええええええ!!!」っとちょっと驚いたのですがお城といえばこの形でそういう取り組みが全国で見られた時期があったそうです。
でもこの周辺は本当に歴史ある場所で天皇陛下が軍の演習視察のために使った場所というところなど興味深いところが実は隠れていました。

今回初めて気が付いたのですがこのような戦争慰霊碑がありました。
近くにこのような場所があったとは。。。

この木で作られた模型は戦艦大和なんでしょうか?外に置いてありましたが巧みなつくりは素通りできないものがありました。

この建物中には戦没者の皆さんの写真が飾られています。この時中に入れる感じではなかったのですが、一度ゆっくりお伺いさせていただこうと思います。
高千穂河原で寄り道話
高千穂河原をふらふらと歩いているといろんなものが目に入ります。

こちらは新しいコーヒー屋さん。若干コーヒー中毒ぎみの私が素通りできるはずもなくお客さんが多いので待たされることを覚悟で行ってきました

若いスタッフの皆さんがかっこいい店内で働いていました。こうやって若い方々が賑やかくしてくれるってなんかうれしいなあ
コーヒーはやはりおいしい。そしてこの自然の中っていうシチュエーションも重なってさらにいい!!
駐車場に止めるとすぐに見つかるのでわかりやすいですよ。
目印は入り口のジオ自動販売機です。



こちらは歩きながら見つけたキノコ。サルノコシカケ的なやつ。
国立公園なので採取はできない場所ですので見つけてもそっとしてくださいね。

こちらはなんとすごいことしているジオガイドの秦さんの手作り缶バッチ



元素記号の刺繍ですよ。軽く変態ですねえ。ニヤニヤが止まりませんわ。

こちらは20からなる霧島連山ごとにいろんな刺繍缶バッチ!ビジターセンター近くにあるお土産屋さんで売ってるそうです。1点モノってことですよね。
この霧島愛がすごい

こちらは秦さんの家族くん。満面のいい顔を見せてくれました



登山は苦手という方でもこの入り口の広場でも十分癒されますのでお近くにお越しの方はどうぞふらっとお立ち寄りください

こちらは新しいコーヒー屋さん。若干コーヒー中毒ぎみの私が素通りできるはずもなくお客さんが多いので待たされることを覚悟で行ってきました


若いスタッフの皆さんがかっこいい店内で働いていました。こうやって若い方々が賑やかくしてくれるってなんかうれしいなあ
コーヒーはやはりおいしい。そしてこの自然の中っていうシチュエーションも重なってさらにいい!!
駐車場に止めるとすぐに見つかるのでわかりやすいですよ。
目印は入り口のジオ自動販売機です。



こちらは歩きながら見つけたキノコ。サルノコシカケ的なやつ。
国立公園なので採取はできない場所ですので見つけてもそっとしてくださいね。

こちらはなんとすごいことしているジオガイドの秦さんの手作り缶バッチ




元素記号の刺繍ですよ。軽く変態ですねえ。ニヤニヤが止まりませんわ。

こちらは20からなる霧島連山ごとにいろんな刺繍缶バッチ!ビジターセンター近くにあるお土産屋さんで売ってるそうです。1点モノってことですよね。
この霧島愛がすごい


こちらは秦さんの家族くん。満面のいい顔を見せてくれました




登山は苦手という方でもこの入り口の広場でも十分癒されますのでお近くにお越しの方はどうぞふらっとお立ち寄りください

火山スクールにちょっとお邪魔してきました
霧島ジオパーク推進課が主催している火山スクールへちょっとお邪魔してきました。
友の会理事長の井村先生が講師ということでふらっと行くつもりががっつり聞いておりました

1000℃の溶岩の様子を再現する実験はちょっぴりドキドキ
手袋越しでも暑そうです


あんまりわからないかもしれませんが冷めた後ですけど真っ赤になっているところを見た後なので不思議な気分です。

食べ物を使った噴石の実験や、コーラとメントスの噴火実験はやはり大興奮のみなさんでした

高千穂ビジターセンター内ではお弁当の蓋を使って等高線図を立体にしてみるという工作時間もありました

先生も真剣だ




土石流実験。終わったらこのスポンジケーキはみんなで試食します。たぶんそこが一番楽しいんですよね

ビジターセンターもいろいろ充実しております。高千穂河原へお越しの際は是非お立ち寄りくださいね(*'▽')
友の会理事長の井村先生が講師ということでふらっと行くつもりががっつり聞いておりました


1000℃の溶岩の様子を再現する実験はちょっぴりドキドキ

手袋越しでも暑そうです



あんまりわからないかもしれませんが冷めた後ですけど真っ赤になっているところを見た後なので不思議な気分です。

食べ物を使った噴石の実験や、コーラとメントスの噴火実験はやはり大興奮のみなさんでした


高千穂ビジターセンター内ではお弁当の蓋を使って等高線図を立体にしてみるという工作時間もありました


先生も真剣だ





土石流実験。終わったらこのスポンジケーキはみんなで試食します。たぶんそこが一番楽しいんですよね


ビジターセンターもいろいろ充実しております。高千穂河原へお越しの際は是非お立ち寄りくださいね(*'▽')
2023年夏の山ケ野にて
なかなかブログ更新もままならずあっという間に月日が流れて遅ればせながら友の会は今年度どんなことをしていたのかという内容をちょっと触れていきたいと思います。
今年はいろいろありまして、金山ツアーはいつもよりちょっと遅い日程で行われました。
なんとなくいつも見ないような植物を見たような・・・
いつも野イチゴをつまみ食いしていたけれど夏だったので今年はしなかったなあ

沢山の方にお越しいただけてとても楽しかったです♪
案内はおなじみの宇都さん♪
山ケ野の魅力をバンバン発射していきますよ~
来ましたぁ!井村先生です
マイクなしでもいつでも通る抜群の声をお持ちで

山ケ野の公民館ではこのように金を含む石が多く展示されています。だからといって割ったらごろっと金がでてくるわけではないのですよ

暑いのですがなぜかさわやか
そんな風情ある道を進んでいきます。

全盛期の山ケ野がどんな街だったかを思い出させる場所がいろんなところにちりばめられています。

金山があるというだけではなく、そこから見える多くの人々の人生が語られます。天降川の始まりの地に思いがけないドラマがあることをこのツアーでは伝えています。
こちらは砂金採取の真っ最中。ちゃんと見つかりますよ~
見えなきゃダメですけどね



こんな感じで。でもこれはもちろん拡大して撮影しています。
ちなみに拾ったのは確か井村先生です
今年はいろいろありまして、金山ツアーはいつもよりちょっと遅い日程で行われました。
なんとなくいつも見ないような植物を見たような・・・
いつも野イチゴをつまみ食いしていたけれど夏だったので今年はしなかったなあ


沢山の方にお越しいただけてとても楽しかったです♪























ちなみに拾ったのは確か井村先生です
