火山防災シンポジウム『霧島新燃岳噴火から10年』
ずいぶん昔に、交通安全講習で担当官がこう言いました。
「燕はとても速いスピードで飛ぶことができます。でもお互いを避けられずぶつかり合っているところなんてほとんど見たことがないですよね。あれ、なぜだと思います?」
それだけ運動神経がいいからだという人がいました。
「そうです。燕は自分の運動量を自然と理解しているんです。回避能力もそう。自分ができる範囲を動物は理解していてその中で起こることなら大体は解消できるのです。じゃあなんで人間は交通事故を起こすのでしょう。人は全速力で走った時どれくらいのスピードが出ますか?能力の範囲で起こることなら大体回避できるでしょう。でも車は違います。人間が出せるはずがない能力を補うのです。だから突然何かが起こって急に反応できないのは当然なのです。そんな人間に車の使用を許されているのは何故でしょう。」
みんなは答えません。
担当官は静かに「想像力という予測をする生き物だからです。わかりますか?想像力は武器であり防具です」
燕を見るたびに思い出す話です。
物事に目を向けることは想像力を武器や防具に変えるスタートかもしれません。今回のシンポジウムはこれまで起こったことから学ぶこと、これから起こることに目を向けて予測をすること。100点ではなくても考えること。そんなお話を真っ直ぐな3人のスペシャリストがお届けします!
お楽しみに!!!
日時:2020年10月24日(土) 13:00~17:00 (受付12:30~)
場所:国分シビックセンター多目的ホール
(霧島市国分中央3-45-1)
定員:100名
参加費:大人/1,000円
中学生/500円
小学生/無料
駐車場:お車でお越しの際は霧島市お祭り広場駐車場・
国分シビックセンター東駐車場・国分シビック
センター西駐車場をご利用ください
<注意事項>
コロナウイルス感染症対策については政府が発表して
いるコロナ感染防止のガイドラインに基づき、万全の
対策を施したうえで開催いたします。
つきましては、入場の際、体温の確認・マスクの着用・
手指消毒・連絡先の提供等をお願いしております。
また、可能な限り事前の申し込みをお願いいたします。
ようやく台風が過ぎましたね。
まだ修復が追い付いていらっしゃらない方がいるかもしれませんが、お見舞い申し上げます。
今回、いくら慣れているいってもさすがにいろんな覚悟をしました。
どこのホームセンターへ行っても養生テープは売り切れて、それだけみんなの中に危機感があったということですね。
まだ台風が到着していない何日か前から養生をしている窓ガラスを見ることができたほど今回は心から着て欲しくないと感じた台風でした。
まだまだ10号です。台風シーズンは始まったばかりです。
停電に備えたライトやバッテリー、溶け出す冷凍食品のためのクーラーボックス、水害に備えた土嚢や避難用バッグ、養生テープやビニールシート、私はそれに加えて以前怪我をしたので大きめの絆創膏なども準備していましたがあわてて集めることがないように、そしてコロナ対策のために避難所の許容のことを考えいろんなことを想定し、想像しておくべきなのだろうと勉強になりました。
ペットがいるから避難所へ行きにくいと感じる人や、膝が悪いなどで座ったり寝たりが簡単にできない方、いろんな問題点も見えてきます。
大きな台風ばかりが生まれてしまう近年、あまりの怖さになぜそんなサイズの台風ばかりなのだろうと真剣に考えさせられたそういう日になりました。
とにかくみんなが無事であればそれでいいとそのことへ真っ直ぐ向き合う気持ちになるそういう日でしたね。

今回、いくら慣れているいってもさすがにいろんな覚悟をしました。
どこのホームセンターへ行っても養生テープは売り切れて、それだけみんなの中に危機感があったということですね。
まだ台風が到着していない何日か前から養生をしている窓ガラスを見ることができたほど今回は心から着て欲しくないと感じた台風でした。
まだまだ10号です。台風シーズンは始まったばかりです。
停電に備えたライトやバッテリー、溶け出す冷凍食品のためのクーラーボックス、水害に備えた土嚢や避難用バッグ、養生テープやビニールシート、私はそれに加えて以前怪我をしたので大きめの絆創膏なども準備していましたがあわてて集めることがないように、そしてコロナ対策のために避難所の許容のことを考えいろんなことを想定し、想像しておくべきなのだろうと勉強になりました。
ペットがいるから避難所へ行きにくいと感じる人や、膝が悪いなどで座ったり寝たりが簡単にできない方、いろんな問題点も見えてきます。
大きな台風ばかりが生まれてしまう近年、あまりの怖さになぜそんなサイズの台風ばかりなのだろうと真剣に考えさせられたそういう日になりました。
とにかくみんなが無事であればそれでいいとそのことへ真っ直ぐ向き合う気持ちになるそういう日でしたね。
