第6 回アジア太平洋ジオパークネットワークの様子①
9月3日から6日までアジア太平洋ジオパークネットワークが開催されました。
会員さんから画像を頂きましたのでご案内します。


場所はインドネシアのリンジャニ・ロンボクユネスコ世界ジオパークです。



ジオパークは世界中だなあとつくづく思います。こんな風にして皆さんは活動をされているんですよねえ。


旅行誌で見るような景色ばかり。


左側通行なんですね。

今回画像を送ってくださったハンタンカンジオパークの直子さん。
友の会のメンバーさんでもあります。学校の先生と子ども達みたいですねえ。
別れるとき泣きそう・・・

インドネシアは東南アジアで一番大きな国です。国の90%以上がイスラム教ということで、歴史の中では日本との関係が深く親日な国だと聞いています。
インドネシアって島が多いというイメージなんですが、いくつくらいあると思います?
13500の島があると聞いたことがあります。
日本の人口の倍の人々が暮らしているそうです。
しかもすばらしいのが人口の年齢比率。
日本の平均年齢は46歳あたりと聞いていますがインドネシアは28歳あたりだそうです。
ということは若い人が多い国ということで、これから経済的な発展が期待される国なのでしょうね。
インドネシアまでの旅費を調べてみたのですが結構お得。というか凄くお得でした。
いろいろ調べて機会があれば是非行ってみたい国にランクインです!
続く・・・
https://www.youtube.com/watch?v=DRAQOf5dbZo&feature=youtu.be
会員さんから画像を頂きましたのでご案内します。


場所はインドネシアのリンジャニ・ロンボクユネスコ世界ジオパークです。



ジオパークは世界中だなあとつくづく思います。こんな風にして皆さんは活動をされているんですよねえ。


旅行誌で見るような景色ばかり。


左側通行なんですね。

今回画像を送ってくださったハンタンカンジオパークの直子さん。
友の会のメンバーさんでもあります。学校の先生と子ども達みたいですねえ。
別れるとき泣きそう・・・

インドネシアは東南アジアで一番大きな国です。国の90%以上がイスラム教ということで、歴史の中では日本との関係が深く親日な国だと聞いています。
インドネシアって島が多いというイメージなんですが、いくつくらいあると思います?
13500の島があると聞いたことがあります。
日本の人口の倍の人々が暮らしているそうです。
しかもすばらしいのが人口の年齢比率。
日本の平均年齢は46歳あたりと聞いていますがインドネシアは28歳あたりだそうです。
ということは若い人が多い国ということで、これから経済的な発展が期待される国なのでしょうね。
インドネシアまでの旅費を調べてみたのですが結構お得。というか凄くお得でした。
いろいろ調べて機会があれば是非行ってみたい国にランクインです!
続く・・・
https://www.youtube.com/watch?v=DRAQOf5dbZo&feature=youtu.be
やまびこ祭!!!!
地面が動くこと
6月9日。宮崎市のJAアズムホールで減災MIYAZAKIフェアが開催されました。

多くの企業の方が減災を切り口にそれぞれが出来ることを展示されていらっしゃいました。

GIS南九州様のドローン。
ドローンはここ数年で凄い進化を遂げていますね。
雑誌の付録でついているものから、温度を認識出来るもの、重いものをもてるものなどなど。

人が近づけないところにドローンは進んでいけます。
携帯のように耐衝撃、耐防水、耐熱など登場するのももうすぐでしょうね。(もうあるのかも)

これ、小さいんですよ。毛布とタオルです。
「どこに?」と思われるでしょうが、銀色の袋に入ったタイプはかぶると保温効果を発揮します。
そして左の長方形の方は15㎝幅の2㎝くらいの高さ程度のサイズですが、フェイスタオルが2枚入ってます。開けたときはカチカチです。
水に濡らすとふわふわのタオルになるそうです。

こちらは折りたたまれてるヘルメット。
防災グッズ入れに入れとけそうです。
今回この減災フェアで感じたことは、その道のプロにしか防災や減災は出来ないわけではないということ。
家具屋さんには家具屋さんの減災があるように、それぞれの業種にはそれぞれの切り口で減災できる事があるのです。
地面は動くもの。動かないことを期待してなんとかなるだろうと考えているのだとすると、軽装備でエベレストへ行くようなことです。
予知できないのは時期だけ。間違いなく予知できるのは地面が動くこと。
たとえば車を買うとき、桜島や霧島の降灰の影響を受けるエリアの方は考えたことがありませんか?
「灰の汚れがわかりにくい色にしようかな」って。
火山の影響を受けることを前提として生活しているから、降灰がないエリアとは毎日がちょっとだけ違うのです。
そんなささやかなことからでも「起こる前提で」意識をしていると大きな結果が出るのかもしれませんね。
ところで昨日、大きな地震がありましたね。梅雨や台風、暑さが起こるこれからの季節。
何か出来ることはあるだろうかと、サンプルでたくさん頂いた新品のうちわなど確認していました。
他にもこんなものを見つけました。
http://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu01_000125120.html
ファイブゼロJAPAN(00000JAPAN)
災害時の無料開放Wi-Fiです。
ただ、よく読んでみるとセキュリティはほとんど対策されていないようです。
これでは鍵がかかっていない家に泥棒が入るようなことです。
ということで、この回線を使ってネットバンキングなどの個人情報を使うことはしない方がいいでしょうね。
よく読んでから準備された方がいいのかなと思います。

多くの企業の方が減災を切り口にそれぞれが出来ることを展示されていらっしゃいました。

GIS南九州様のドローン。
ドローンはここ数年で凄い進化を遂げていますね。
雑誌の付録でついているものから、温度を認識出来るもの、重いものをもてるものなどなど。

人が近づけないところにドローンは進んでいけます。
携帯のように耐衝撃、耐防水、耐熱など登場するのももうすぐでしょうね。(もうあるのかも)

これ、小さいんですよ。毛布とタオルです。
「どこに?」と思われるでしょうが、銀色の袋に入ったタイプはかぶると保温効果を発揮します。
そして左の長方形の方は15㎝幅の2㎝くらいの高さ程度のサイズですが、フェイスタオルが2枚入ってます。開けたときはカチカチです。
水に濡らすとふわふわのタオルになるそうです。

こちらは折りたたまれてるヘルメット。
防災グッズ入れに入れとけそうです。
今回この減災フェアで感じたことは、その道のプロにしか防災や減災は出来ないわけではないということ。
家具屋さんには家具屋さんの減災があるように、それぞれの業種にはそれぞれの切り口で減災できる事があるのです。
地面は動くもの。動かないことを期待してなんとかなるだろうと考えているのだとすると、軽装備でエベレストへ行くようなことです。
予知できないのは時期だけ。間違いなく予知できるのは地面が動くこと。
たとえば車を買うとき、桜島や霧島の降灰の影響を受けるエリアの方は考えたことがありませんか?
「灰の汚れがわかりにくい色にしようかな」って。
火山の影響を受けることを前提として生活しているから、降灰がないエリアとは毎日がちょっとだけ違うのです。
そんなささやかなことからでも「起こる前提で」意識をしていると大きな結果が出るのかもしれませんね。
ところで昨日、大きな地震がありましたね。梅雨や台風、暑さが起こるこれからの季節。
何か出来ることはあるだろうかと、サンプルでたくさん頂いた新品のうちわなど確認していました。
他にもこんなものを見つけました。
http://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu01_000125120.html
ファイブゼロJAPAN(00000JAPAN)
災害時の無料開放Wi-Fiです。
ただ、よく読んでみるとセキュリティはほとんど対策されていないようです。
これでは鍵がかかっていない家に泥棒が入るようなことです。
ということで、この回線を使ってネットバンキングなどの個人情報を使うことはしない方がいいでしょうね。
よく読んでから準備された方がいいのかなと思います。
ハンタンカンジオパーク
先月、韓国にあるハンタンカンジオパークでは新しいセンターの開会式が行われました。
日本ジオパークからもたくさんの方々がお祝いに駆けつけることになったんです。
そのハンタンカンジオパークからセンターの様子の写真が届きました。



まるで美術館のような建物です。


何も予定がなくても散歩したくなるようなところですね。

これは!!!桜島大根の漬物がある・・・

おおお~加賀の井の瓶が見える!きっと糸魚川ジオパークさんからの商品ですね!!!



新燃岳の灰で作ったお皿が並んでます!!!!


島原ジオパークさんだ!桜島ジオパークさんも!!!

おっと霧島の仲間たちシリーズ第2弾シールもある!!

ジオバッグ~♪

リビングウィズボルケーノ!
SORAタオルだああああああああああ!!!!

ビーチマップにオルソ画像ですうううううう(^o^)



おおおおおこんなに勢揃いすることがありますかね!!!!

日本でここまで揃っているところを見たことがありません

いいんですかねこんなに良くしてもらって・・・
日本以上に日本ジオパークが並んでいます!!!!
ありがとうございますハンタンガンジオパークさん
ハンタンカンジオパークのHPはこちら http://www.hantangeopark.kr/
facebookページもあります。 https://www.facebook.com/hantangangrivergeopark/
民間交流を大切にしてくださるハンタンカンジオパークさんの取り組みはこうして日本中に広がりつつあります。
この影響は日本国内でもジオパーク同士が交流することにもつながり、新しい風が吹きつつあるのです。
このまま世界中のジオパーク同士の交流につながっていくと良いですね



日本ジオパークからもたくさんの方々がお祝いに駆けつけることになったんです。
そのハンタンカンジオパークからセンターの様子の写真が届きました。



まるで美術館のような建物です。


何も予定がなくても散歩したくなるようなところですね。

これは!!!桜島大根の漬物がある・・・

おおお~加賀の井の瓶が見える!きっと糸魚川ジオパークさんからの商品ですね!!!



新燃岳の灰で作ったお皿が並んでます!!!!


島原ジオパークさんだ!桜島ジオパークさんも!!!

おっと霧島の仲間たちシリーズ第2弾シールもある!!

ジオバッグ~♪

リビングウィズボルケーノ!
SORAタオルだああああああああああ!!!!

ビーチマップにオルソ画像ですうううううう(^o^)



おおおおおこんなに勢揃いすることがありますかね!!!!

日本でここまで揃っているところを見たことがありません


いいんですかねこんなに良くしてもらって・・・

日本以上に日本ジオパークが並んでいます!!!!
ありがとうございますハンタンガンジオパークさん

ハンタンカンジオパークのHPはこちら http://www.hantangeopark.kr/
facebookページもあります。 https://www.facebook.com/hantangangrivergeopark/
民間交流を大切にしてくださるハンタンカンジオパークさんの取り組みはこうして日本中に広がりつつあります。
この影響は日本国内でもジオパーク同士が交流することにもつながり、新しい風が吹きつつあるのです。
このまま世界中のジオパーク同士の交流につながっていくと良いですね




山ヶ野金山ツアー

2019年5月4日、良い天気に恵まれて山ヶ野金山ツアーが開催されました。
今回はたくさんのご家族の皆様に参加して頂きまして、大盛況でした。



山ヶ野は今も金山で栄えた当時にあった風情を保ったノスタルジックな町です。
山ヶ野金山には物語があります。
久通という侍が見つけた金鉱だというお話しがあるそうです。
寛永17年(1640年)のことでありました。そのことが山ヶ野金山の歴史の始まりだそうです。
日本全国から金を掘る人を2万人も集めました。
それから山ヶ野に33町、永野に10町もの町がたちまちにしてできあがりました。
「金山万覚」(※)によると、1万2千人くらいと伝えられています。
山には、金山奉行のもとに物・山・町の三奉行のほか、それぞれの役所が並び、50数条のおきてなどが定められました。当時の建物の一部もまだ残っているのですよ。
最初行っていた方法はとても大変で、金を掘り出す作業の中、命を落としたり逃げ出す人も現れました。
その状況を改善しようと島津藩はオランダ人に欧州の発掘法を勉強させ、それを取り入れました。その中に新兵器として電気爆破法がありました。
そして明治10年、フランスより鉱山技師ポール・オジエさんを招き、新式による通路、堅坑を作り水力や蒸力を利用しさらに改良が加えられました。
おかげで病気で、死んだり、けがをしたりするものが急激に減り生活の暮らし向きが良くなったそうです。
その後昭和33年、300年余り続いた山ヶ野金山は幕を閉じました。
※:「金山万覚」富島伝右衛門、貞享2年(1685)ごろの終筆。」
金をみんなで探しました。
実際はもっと効率のよいやり方だったはずですが、この方法でちゃんと採取できるのですよ。
子ども以上に大人たちも大興奮な一日でした!!!
山ヶ野金山砂金をさがそう!!
霧島酒造春まつり出店のご案内
ソラタオル

SORAタオルというこのタオル。。。なんと上空4000mという高さから撮影しているにもかかわらず、小さな家の屋根までリアルに確認できるという高性能の画像がフルカラーでプリントされています。

試作を重ね・・・

「3Dですか?」と聞かれるほどの高画質。
し、しかしこれはタオルなのです!!!!!
とうとう鹿児島大学の井村准教授の元へも嫁いだそうです。
(推進課さんありがとう・・・)
タオルはグレードを上げて初代タオルよりもちょっぴりフワフワになりましたが高性能画像は変わらず!

発色はさらに上がりました。
そしてこのタオルは去年の春、韓国へも嫁ぎました。
どうやら新しく作られたハンタンガンジオパークのセンターに飾られるのだそうです。
ちなみにこの高画質画像を撮影されたのは都城市のGIS南九州様
HPはこちら
GIS南九州様は3Dのプリンタも持っていらっしゃいます。
以前お伺いした時にその辺にポンっとおいてあったのですが・・・

おおおおお~

こちらは本物の灰で着色したという。。。

手乗り霧島。
霧島は群れです。その様子が一目で分かります。
SORAタオルはGIS南九州様で購入することが出来ます。
世界中、霧島オルソのタオルはこの会社でしか作られておりません。
ご興味のある方。どうぞお問い合わせください。(^^)/