ジオガイドの皆さんって日頃どんなことしているんだろうということで、近くで研修会を行われていた際に飛び込んできました。

時期は暑い季節で日頃のおこないを実感させられる体力を使う日でしたね。
ガイド研修会なのでそこは当たり前なんですが。。。


IMG_8198
ここは宮崎県都城市にある母智丘神社
玉虫さんがふらっと飛んでくるような自然豊かなきれいな場所です。
IMG_8200
講師の先生は都城市のインディージョーンズ桒畑先生
地学を歴史的な側面と融合させてお話しされるのでとても身近に感じます。
IMG_8203
母智丘神社は桜の名所なのでこのふもとの広場までは地元でも有名な場所でして人気がありますが、長い階段を上らなければならない神社まで上がってくる方はそれほど多いわけではありません。
しかもその神社の裏にこのような巨石があるとはさらに知らない人も多いでしょう。
IMG_8205
IMG_8204
IMG_8206
島津藩とのかかわり、明治維新や戦争の混乱を経て今もまだ静かにある場所です。
階段は長いのですが、とちゅうまで車で行ける道もありますのでお弁当なんて持っていくと見晴らしがよくていいですよ
ちょっとした展望台もあります。
IMG_8216
IMG_8217
都城市を一望できます。宮崎県でも2番目に大きな町ですが緑豊かですねえ。
IMG_8232
こちらは東霧島神社
IMG_8235
破壊力のある階段です。正直この辺りにある神社の中でダントツに過酷な階段だと思います。
昔は修業する皆さんが昇っていたといわれるだけあってそれなりにきついのです。
しかも思いを遂げるためには途中で振り返ってはいけないという話も合って、過酷さのためなのかどちらかわかりませんが、黙々と登ってしまいます。
IMG_8236
階段なのか?というくらいの圧を感じますが妊婦はやめたほうがいいと看板が以前はあったほどの階段です。距離は長くないのですが(たぶん)この石の階段は結構試されますね
頂上へ行くと立派な建物があるのですが、この画像には無いように登り切った後の呼吸を戻すのに必死ですみません。。。写真を忘れてしまいました。

IMG_8238
こちらは高城町の歴史資料館です。
IMG_8239
高城町のお城といえばここなのですが、この日は中に入ることはありませんでした。
その代わりお城周辺の資料から歴史を学びました。
IMG_8240
お城ブームの時に作られたという話を聞いて「えええええええ!!!」っとちょっと驚いたのですがお城といえばこの形でそういう取り組みが全国で見られた時期があったそうです。
でもこの周辺は本当に歴史ある場所で天皇陛下が軍の演習視察のために使った場所というところなど興味深いところが実は隠れていました。
IMG_8244
今回初めて気が付いたのですがこのような戦争慰霊碑がありました。
近くにこのような場所があったとは。。。
IMG_8246
この木で作られた模型は戦艦大和なんでしょうか?外に置いてありましたが巧みなつくりは素通りできないものがありました。
IMG_8247
この建物中には戦没者の皆さんの写真が飾られています。この時中に入れる感じではなかったのですが、一度ゆっくりお伺いさせていただこうと思います。